【驚き】ベランダで育つ果樹10選!初心者にもオススメの品種と育て方のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

ベランダでも果物が育てられたら嬉しいな

でも、どんな果樹がベランダ向きなのか分からないよ

初心者でも育てやすい果樹には何がオススメなのでしょうか?

せっかく育てるなら、失敗せずに美味しい果実を収穫したいですよね。

この記事では、ベランダで育てられる初心者にもにオススメな果樹と、育て方のコツを紹介していきます。

この記事で分かること!
  • ベランダ果樹栽培の魅力と楽しみ方
  • 初心者にもオススメのベランダ向き果樹10選
  • ベランダで果樹を育てる際の基本とコツ
目次

ベランダ果樹栽培の魅力

限られたスペースでも、工夫次第で充実した果樹栽培が楽しめるなら嬉しいですよね。

ここでは、以下の3つの観点からベランダ果樹栽培の魅力に迫ってみましょう。

それぞれの魅力を味わうことで、ベランダ果樹栽培の面白さが分かるはずです。

では、一つずつ詳しく見ていきましょう。

狭いスペースでも栽培可能

ベランダで果樹を育てる大きなメリットは、限られたスペースでも栽培できることです。

庭がなくても、コンパクトな鉢植えで十分に果樹栽培が楽しめるのは嬉しいポイントですよね。

品種選びのコツを押さえれば、ベランダならではの果樹栽培が実現します。

  • 矮性台木を用いたコンパクトな樹形の品種がおすすめ
  • 鉢サイズに合わせて植え付け本数を調整する
  • 日当たりと風通しのよい場所を確保する

狭いスペースならではの制約を逆手に取り、趣向を凝らした栽培を楽しむのも一興です。

例えば、鉢植えの配置を変えたり、ベランダに合う果樹を組み合わせてみたり。

ベランダという限られた空間だからこそ、自分だけのオリジナリティあふれる果樹園を作れますよ。

採れたての果物が味わえる

ベランダで果樹を育てるもう一つの醍醐味が、自家製のフレッシュな果物が食べられること。

木になったそのままの果物は、みずみずしい食感と濃厚な甘みが格別ですよね。

しかも、ベランダなら収穫してすぐに食卓へ。鮮度抜群の果物が味わえるのは、果樹栽培ならではの喜びです。

  • 完熟した果実を収穫のベストタイミングで味わえる
  • 旬の果物を存分に堪能できる
  • 減農薬栽培なら、安心・安全に果物が食べられる

育てた果物を贈り物にするのも楽しいですよ♪

手塩にかけた果物は、もらった人もきっと喜んでくれるはずです。

大切な人と育てた果実を分かち合える幸せも、ベランダ果樹栽培の大きな魅力ですね。

ガーデニングの楽しみが広がる

ベランダで果樹を育てることは、ガーデニングの楽しみを広げるチャンスでもあります。

果樹栽培では、植物の成長を間近に感じられる喜びも大きな魅力です。

剪定や受粉など、果樹ならではのお手入れにも新鮮な発見があるでしょう。

  • 一年を通した果樹の成長を目の当たりにできる
  • 果実の成長や収穫の感動が味わえる
  • 草花との寄せ植えを楽しむことも

ベランダに緑と実りをもたらす果樹は、まさに天然の癒し空間。

果樹を育てる過程そのものが、りっぱなガーデニングの愉しみになりますよ。

植物を育てる楽しさ、収穫の喜び。ベランダ果樹なら、そんな醍醐味をぎゅっと凝縮して味わえます。

ベランダにオススメの果樹10選

狭いベランダでも育てやすい果樹を厳選して、10種類ご紹介します。

初心者の方でも挑戦しやすい品種ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

以下の中から、自分の好みや栽培スタイルに合う果樹を探してみましょう。

あなたにぴったりのベランダ果樹が見つかりますように。

それでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

レモン

爽やかな香りと果汁が人気の定番果樹です。

レモンは丈夫で育てやすく、ベランダ栽培に最適な果樹の一つですね。

初心者の方にもおすすめできる品種が多数あります。

  • マイヤーレモン:酸味が少なく食べやすい品種
  • リスボンレモン:果汁が多く、さわやかな酸味が特徴
  • ユーレカレモン:年中収穫できる四季成り性品種

鉢植えレモンなら、ベランダで手軽に栽培できるのが魅力です。

剪定でコンパクトにまとめれば、狭いスペースでも大丈夫です。

白い花を楽しんだ後は、黄色い実がたわわに実る様子が楽しみですね。

ライム

レモンに似た柑橘系果樹ですが、独特の風味が魅力のライム。

ベランダ栽培に向く品種も多いので、レモンと並んでオススメですよ。

ライムの果実は料理やドリンクに欠かせない存在です。

自家製なら、いつでも新鮮なライムが手に入ります。

  • ベアライム:酸味が強いのが特徴の品種
  • キーライム:ライムの代表的な品種で育てやすい
  • カフィアライム:葉も活用でき、料理好きにおすすめ

ライムは1年中花と実を楽しめるのも魅力です。

ベランダが南向きなら、ライム栽培にはうってつけですよ。

香りの良い白い花を愛でた後は、実の収穫が待っています。

みかん

日本を代表する果樹と言えば、やっぱりみかんですよね。

寒さに比較的強いみかんは、ベランダでの栽培も容易です。

大きくならない品種を選べば、狭いスペースでも大丈夫ですよ。

  • 鉢まる:矮性のみかんでコンパクトに育てられる
  • キンちゃん:果皮まで食べられる薄皮タイプのみかん
  • でこぽん:果実が平たい形をした珍しい品種

みかんは鉢植えでも10年以上楽しめる長寿命な果樹。

秋から冬にかけての収穫期が待ち遠しくなりますね。

ベランダで完熟みかんを育てて、冬の日差しの中で味わうのも乙なものですよ。

キンカン

黄金色の果実が鮮やかなキンカンも、ベランダ栽培にオススメの果樹です。

みかんに比べて耐寒性が高いので、冬の寒さにも負けません。

丈夫な木なので、初心者でも安心して育てられますよ。

  • マルチキンカン:実の大きいキンカンで食べ応え抜群
  • 長実金柑:楕円形の実が特徴的な品種
  • 都金:甘さが強く、庭先でも育てやすいキンカン

鉢植えのキンカンなら、ちょっとしたスペースでも栽培できます。

剪定すれば株立ち状に仕立てられるので、ベランダが華やかになりますよ。

真冬に黄金色の実をつけるキンカンは、ベランダの主役になること間違いなしです。

ユズ

香りの良さが特徴的なユズも、ベランダ果樹の仲間入り。

料理にもよく使われるので、自家製ユズなら重宝しますよね。

ユズも寒さに強いので、比較的育てやすい果樹です。

  • 一般的なユズの他に、花由という品種もおすすめ
  • 庭木向けの矮性ユズなら鉢植えでも育てやすい
  • 剪定でコンパクトにまとめるのがコツ

ユズは年に1回の収穫ですが、その分果実が大きいのが特徴です。

11月頃に黄色く色づいた実は、存在感たっぷりですよ。

ベランダで育てたユズを手に取れば、爽やかな香りが広がります。

ユスラウメ

ユスラウメは綺麗な花を楽しめて、小さくて美しい果実も食べられる一石二鳥の果樹ですよ。

ベランダ栽培でも育てやすく、初心者にオススメの果樹の一つです。

  • サンタローザ:大玉系の品種でジューシーな果実が特徴
  • ソルダム:甘さと酸味のバランスが良い定番品種
  • 花とわ:ウメの代表品種で甘酸っぱい実が魅力

ユスラウメは自家受粉できるので、1本で実をつけてくれます。

早春の花は淡いピンク色で、ベランダが一気に春めいた雰囲気に。

初夏には実がたわわになるので、花と実の両方が楽しめるのが嬉しいですね。

苗木の専門店 グリーンでGO!
¥2,420 (2024/06/17 15:15時点 | 楽天市場調べ)

フィンガーライム

最近人気上昇中の柑橘系果樹といえば、このフィンガーライム。

細長い実の中には、プチプチした果肉がぎっしり詰まっています。

見た目も味もインパクト大の果実は、料理のアクセントにぴったりですよ。

  • レッドセンセーション:果肉が赤く、見た目も鮮やか
  • ピンクアイス:果肉がピンク色の美しい品種
  • グリーンタイ:すっきりとした酸味と甘みが特徴

ベランダ栽培に適したコンパクトな樹形なので、場所を取りません。

剪定と受粉をこまめに行えば、安定した収穫も見込めますよ。

フィンガーライムがあれば、ベランダでも旬のおしゃれなお料理が楽しめます。

暖地桜桃

サクランボといえば寒冷地のイメージですが、暖地でも育てられる品種があります。

ベランダ栽培でも、甘くて美味しいサクランボが楽しめますよ。

暖地桜桃は、比較的温暖な気候でも育てやすい品種ばかりです。

  • 冬桜:ロゼット状の可愛い花をたくさん咲かせる
  • さくひめ:果実が大きく甘みが強い品種
  • 暖桜:低温要求量が少なく暖地向きの品種

サクランボは基本的に自家不和合性なので、受粉樹が必要です。

でも、ベランダなら2品種植えてもそれほど場所は取りません。

ベランダで育てたサクランボを、そのまま食べるのもオススメですよ。

ブルーベリー

鮮やかな青紫色の実が美しいブルーベリーも、ベランダ果樹の定番です。

酸味と甘みのバランスが絶妙な果実は、生食はもちろんお菓子作りにも活躍しますよ。

ツツジ科の植物とは思えない、可愛らしい白い花も魅力的です。

  • サザンハイブッシュ系:暖地でも育てやすい品種が多い
  • ラビットアイ系:寒さに強く育てやすい品種群
  • ノーザンハイブッシュ系:大実系品種だが寒冷地向き

ブルーベリーの土作りでは、酸度の調整がカギを握ります。

市販の培養土などを使えば、ベランダでも適切な酸度が保てますよ。

花も実も楽しめるベランダのブルーベリーで、目にも舌にも嬉しい果実を堪能しましょう。

花と緑の専門店 土っ子倶楽部
¥4,268 (2024/06/17 15:17時点 | 楽天市場調べ)

コンパクトリンゴ

リンゴを代表する果樹ですが、ベランダ栽培も夢じゃありません。

わい性台木を使った「コンパクトリンゴ」なら、場所を取らずに育てられます。

リンゴの甘い香りと実が、ベランダで味わえるのは感動ものですよ。

  • ふじ:あまりにも有名な王道の品種
  • 紅玉:真っ赤な色合いが美しい品種
  • シナノゴールド:甘みと酸味のバランスが良い黄色いリンゴ

鉢植えリンゴは、剪定などの管理がやや難しい面も。

でも、コツをつかめば、ベランダでもおいしいリンゴが育てられますよ。

ベランダで完熟リンゴを収穫できたら、最高の感動間違いなしです!

ベランダ果樹栽培の基本

ベランダで果樹を育てる際は、いくつかの基本を押さえておくことが大切です。

植物の基本的な育て方に加えて、果樹ならではのポイントにも注目です。

ベランダ果樹を育てる上での、欠かせない基本事項をご紹介します。

以上の5つを基本に、ベランダでの果樹栽培に取り組んでみてくださいね。

順を追って、それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

日当たりと風通しのよい場所を選ぶ

果樹栽培ではまず、日当たりと風通しを確保することが何より大切です。

実をつけるためには、十分な光合成が必要不可欠です。

ベランダの中でも、なるべく日光が良く当たる場所を選びましょう。

また、風通しを良くすることで、病害虫の予防にもつながりますよ。

  • 南向きのベランダなら申し分ない日当たり
  • 1日6時間以上日光に当てるのが理想的
  • 風通しは木の周り30cm以上あけるのが目安

もし十分な日当たりが取れない場合は、反射板などで光を増やす工夫をしましょう。

風通しは、鉢の配置を調整したり、適度な剪定で調節したりしましょう。

ベランダならではの「限られた空間」を、上手に活用することが大切です。

適切な大きさの鉢を用意する

ベランダで果樹を育てる際は、鉢選びにも気を配りましょう。

果樹は根が広がる性質があるので、なるべくゆとりのある鉢サイズを選ぶことが大切です。

木の大きさに合わせた、適切な鉢を用意しましょう。

  • 苗木の場合は、30cm程度の鉢から始めるのがおすすめ
  • 成長に合わせて、45cm以上の大き目の鉢に植え替える
  • 鉢は深さのある円柱形がベスト

鉢底の穴は、水はけを良くするために欠かせません。

受け皿も用意して、ベランダの床を濡らさないように注意しましょう。

大き目の鉢を選んで、果樹がすくすく育つ環境を整えることが大切ですね。

水はけのよい土を使う

果樹栽培で使う土は、水はけの良さが特に重要なポイントです。

水はけが悪いと根腐れの原因になるので、通気性と排水性に優れた土を選びましょう。

果樹の種類に合わせて、土の配合を工夫するのもオススメです。

  • 赤玉土、鹿沼土、腐葉土などを使った混合土がおすすめ
  • 配合比率の基本は、赤玉土6:腐葉土4程度
  • 用土の隙間を確保するために、パーライトを1割ほど混ぜるのも○

植え付け時は、根鉢の周りに隙間ができないように土を入れるのがコツです。

水はけをよくするために、鉢底の石などの排水層も忘れずに。

果樹に合った「快適な土」を用意して、健やかな育ちを助けましょう。

肥料は控えめに与える

ベランダの果樹栽培では、肥料の与え方にも気をつける必要があります。

鉢植えの場合は、地植えに比べて肥料の効き方が強くなりがち。

肥料のやり過ぎは、枝葉や果実の生育不良につながるので注意しましょう。

  • 基本は1ヶ月に1回、少量ずつ肥料を与える
  • 油かすなどの有機肥料がおすすめ
  • 花や実付きの時期は、リン酸とカリウムを多めに

肥料は、表面にばらまくのではなく、土の中に埋め込むように与えます。

液体肥料を使う場合は、規定の倍率で薄めて数回に分けて与えましょう。

「控えめな施肥」を心がけることで、ベランダでも健康的な果樹が育ちますよ。

病害虫の予防と対策を怠らない

ベランダとはいえ、屋外で果樹を育てる以上、病害虫の対策は必須。

狭い空間だからこそ、病気や害虫が広がるのも早くなります。

日頃から果樹の様子をよく観察して、変化に気づくことが大切ですね。

  • 殺菌剤や殺虫剤などを、予防的に使うのも効果的
  • 剪定で樹勢を整え、栄養バランスを保つ
  • 落ち葉や実は放置せずに片付ける

ベランダなら、網戸を活用して害虫の侵入を防ぐのも手です。

羽アリなどを見つけたら、巣ごと取り除くなどの処置も必要です。

病害虫対策を怠ると、折角の果実も台無しになってしまいます。

こまめな予防と、早期発見・早期対策を心がけましょう。

ベランダ果樹の育て方のコツ

ベランダでの果樹栽培を成功させるには、基本を押さえた上で、さらに一歩進んだテクニックが必要です。

プロの果樹農家のような本格的な管理は難しくても、いくつかの育て方のコツを抑えておけば、ベランダでもおいしい果実を収穫できますよ。

ここでは、ベランダ果樹ならではの育て方のポイントを、5つご紹介します。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

果樹栽培の達人を目指して、しっかり身につけていきましょう!

品種ごとの特性を理解する

果樹の育て方を考える上で欠かせないのが、品種ごとの特性を知ること。

同じ果樹でも、品種が変われば育て方のポイントはガラリと変わります。

自分が育てている品種の特徴を、しっかりと理解しておくことが大切ですね。

  • 低温要求量や耐寒性など、環境適応性を確認する
  • 受粉樹が必要かどうかをチェックする
  • その品種の特徴的な剪定方法を覚えておく

品種ごとの育て方の違いを意識することで、その果樹に合った最適な管理ができるようになります。

果樹の特性を知ることは、栽培を成功させるための第一歩。

まずは、自分の果樹の特性をしっかり把握することからはじめましょう。

適切な剪定で樹形を整える

ベランダ果樹を育てる上で、剪定は非常に重要な作業。

整枝・剪定を的確に行うことで、果樹の樹形を整え、おいしい果実を実らせることができます。

基本的な剪定の方法をマスターして、こまめにお手入れしましょう。

  • 徒長枝(余分な枝)を切り取り、樹形を整える
  • 込み合った枝を間引いて、風通しを良くする
  • 剪定時期は、落葉期から春先が基本

鉢植えの果樹は成長が早いので、樹高が高くなり過ぎないように注意。

芽かきや摘心など、樹の成長に合わせた剪定も大切です。

剪定のコツをつかめば、ベランダならではのコンパクトな樹形も思いのまま。上手に剪定して、美しい樹形を作り上げましょう。

受粉が必要な果樹もある

果樹の中には、実をつけるために人工受粉が必要なものがあります。

リンゴやブルーベリーなど、自家不和合性の品種では、異なる品種との交配が不可欠。

品種の特性を確認して、受粉樹を一緒に植えるなどの対策が必要ですね。

  • 同じ時期に開花する、別品種の樹を用意する
  • 開花時期にはハチが来るよう、ベランダ環境を整える
  • 人工受粉セットを使って、自分で受粉させるのも○

もし受粉樹の準備が難しければ、近所の同じ品種の木で受粉を済ませてもらうのも一案。

実をつけるためには受粉が必須の果樹も多いので、栽培前に確認しておくことが大切です。

鉢土の表面を乾かさない

ベランダで果樹を育てる際は、水やりのタイミングにも気をつけましょう。

鉢植えは土の量が限られているので、水切れを起こしやすいもの。

かといって水のやり過ぎは根腐れの原因になるので、加減が難しいところです。

  • 基本は「表面が乾いたらたっぷりと」が合言葉
  • 水を切らさないよう、こまめなチェックを
  • 真夏の水切れ、真冬の凍結には特に注意

鉢土の水分状態は、指を差し込んで確かめるのが確実です。

土が湿っているうちは水やりを控えめにして、乾いてきたら時間をかけてしっかり水を与えるのがコツですね。

水やりのタイミングを見極めることが、ベランダ果樹を健やかに育てる鍵となります。

冬の寒さ対策を忘れずに

ベランダは外気の影響を受けやすいので、冬の寒さ対策も怠れません。

特に寒さに弱い果樹は、凍害で枯れてしまうこともあるので注意が必要。

しっかりと防寒対策を行って、大切な果樹を冬の寒さから守りましょう。

  • ベランダに霜よけ用のカーテンやシートを設置
  • 不織布や麻袋などで鉢を包み、根元の凍結を防ぐ
  • 屋内に取り込める果樹なら、室内で冬越しさせるのも◎

冬の間は水やりの回数を減らすなど、木を休ませるための管理も大切。

晩秋から徐々に寒さ対策を始めて、春までしっかりと守り抜くことが肝心です。

ベランダの環境に合わせた寒さ対策を行うことで、果樹を無事に冬越しさせましょう。

まとめ

この記事では、ベランダで育てられる初心者にもにオススメな果樹と、育て方のコツを紹介してきました。

この記事のポイント!
  • 10種類のオススメな果樹
  • 日当たりと水はけを重視して育てる
  • 品種の特性に合わせた管理が大切

狭いスペースでの果樹栽培は、植物の成長を間近に感じられる醍醐味もありますよね。

最初は失敗もあるかもしれませんが、経験を重ねるごとに、きっと実りの多い果樹園に育っていくはずです。

育て方のコツを参考にして、今年こそチャレンジしてみよう

自分の手で果実を収穫する喜びは、ベランダ果樹ならではの感動です。

ぜひ挑戦してみて、ベランダでしか味わえない果樹栽培の楽しさを体験してくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次